すなみほっとサロン

君津市周南公民館で実施している、認知症カフェ「すなみほっとサロン」の様子をお伝えするブログです。

緑の木々、季節の花、鳥のさえずり、みんなの笑顔―。
心安らぐ君津市周南公民館で、私たちは、認知症カフェ「すなみほっとサロン」を毎月1回実施しています。
温かい(Hotな)気持ちになる場所になってほしい、「ほっ」と一息つける場所になってほしいという2つの願いを込めて、「ほっとサロン」という名称にしました。
認知症のご家族やご本人、介護されている方、関心のある方にお声がけをして、お茶やとおしゃべり、お楽しみ企画、ちょっとためになるミニ講座などに取り組んでいます。
このブログでは、すなみほっとサロン運営委員会スタッフが各回の様子などをお伝えしていきます。

♪君津シニアアンサンブル新春コンサート&福笑い

令和6年1月、設立から8年目のすなみほっとサロンは「君津シニアアンサンブル新春コンサート」で幕開けです!

周南には君津シニアアンサンブルさんのファンが多いので、今日も入り口はご覧の通り!! 参加者・スタッフ・関係者あわせて62名での開催です。

本田店長のあいさつからスタート。

本田店長と一緒に1分間体操

続いては「おかめとひょっとこのハッピ―スマイル(^^♪」(福笑い)で‟笑いはじめ”を!!

模造紙2枚それぞれに「おかめ」「ひょっとこ」が書いてあり、顔のパーツ(マグネットシートで作成)を、ホワイトボードに貼って遊びます。スタッフが自宅からアイマスクを持ち寄り、かなり個性的なアイマスクも集まりました!福笑いをする人は好きなアイマスクを自由に選んでいただきますよ!

アイマスクをして貼る人・顔のパーツを渡す人の2人組で挑戦しました。客席からの「もっと上!」「逆!逆!」「そこ!」などたくさんの声援(!?)を聞きながら、指の感覚と直感で顔のパーツを並べていきます。

中には「違う違うもっとここよ」とパーツを渡しながら、貼る位置まで手を持っていく手厚い(!?)サポートもありましたがそこはご愛敬(笑)。仲良しの皆さんらしくて微笑ましいです。

そして実は、この福笑いの「おかめ・ひょっとこ」は、君津市周西の丘小学校 学童クラブ『レインボーキッズ』1~3年生の子ども達と指導員の先生が作ってくれたものなんですよ。ありがとうございました! 

尚、この福笑いは、2月中旬まで君津中央公民館1階ギャラリーに掲示してあります。アイマスクもおいてあり、どなたでもチャレンジすることができますよ。ぜひやってみてくださいね!

いよいよ本日のメインイベント

君津シニアアンサンブル 新春コンサート開演!!

指揮は大野悦男先生です。大野先生は君津シニアアンサンブル結成以来、指揮と指導をされております。君津以外にも市原、東金のシニアアンサンブルほか様々な団体の指導や編曲者としてもご活躍されています。

司会進行は今年も北元さんです。いつも楽しくわかりやすく演奏曲を紹介してくださいます。

第1部【演奏コーナー】

≪プログラム≫

♪川は呼んでいる

♪80日間世界一周

♪慕情

♪メモリー(キャッツより)

♪オリーブの首飾り

♪イエスタデイ

♪ヘイジュード

宇宙戦艦ヤマト

迫力のある演奏の数々に、1曲終わるたびに客席から「わぁ~」という歓声と大きな拍手があがりました。

休憩をはさみ

続いては第2部【歌声コーナー】

最初に特別ゲスト野口千代子先生に歌唱指導をしていただきました。野口先生はウィーン国立音楽大学大学院を卒業され、発声指導者として多方面でご活躍されています。2019年には「認知症うつ病における発声医学論文」を発表されました。

声を出しながら手や足を動かす「発声体操」を教えていただきました。野口先生の軽快な話術に、みなさん楽しそうに笑顔で体を動かしていました。

発声体操のあとは、君津シニアアンサンブルの演奏にあわせて、みんなで一緒に歌います!

≪プログラム≫

青い山脈

北国の春

♪月の砂漠

♪荒城の月

♪誰もいない海

♪さんぽ

♪遠くへ行きたい

♪昴

野口先生の美しい歌声も聞こえる中、ほっとサロンの歌姫&歌自慢の皆さんも体を揺らしてリズムをとりながら熱唱していました!

第2部の全ての演奏が終わっても大きな拍手は鳴りやみませんでした。

そしてアンコールにこたえ「青い山脈」「宇宙戦艦ヤマト」を演奏してくださり、聴衆からのさらにさらに大きな拍手と歓声がわきあがりました。

コンサートの終演後、聴衆の皆さんから「今までで一番いいコンサートだった」「歌うこともできて本当に楽しかった」「演奏しているみなさんが笑顔で楽しそうに演奏していて、見ているだけで幸せな気持ちになれた」「曲目(選曲)がとても考えられていて素晴らしかった」「野口先生の体操が分かりやすくて楽しかった。ぜひ家に帰ってもやってみたい」「来年の1月も君津シニアアンサンブルと野口先生を絶対予約しておいて欲しい」等々、たくさんの声を聞くことができました。君津シニアアンサンブルの皆さん、野口先生、本当に素晴らしいコンサートをありがとうございました。

 

次回は、2月16日㈮13:30~です。

スタッフ一同、皆様のお越しを心からお待ちしております。

 

スタッフ 黒(美)

 

 

周南地区文化祭の準備をしよう!

今日はなんと……本田店長がお休み!
どうしても外せない用事が入ってしまったとのことで、初めて店長不在のまま開催することとなりました。
参加者、スタッフ含め17名での開催です。

 

本田店長の代わりに、スタッフが1分間体操。頭の体操と体の体操を同時に行う「コグニサイズ」に挑戦してみました。
足踏みをしながら数を数えて、「3の倍数」で手拍子! 慣れるまではちょっと戸惑うかもしれませんが、とっても良い運動になりますので是非挑戦してみてくださいね。

 

本日は、10月28日(土)、29日(日)に開催される周南地区文化祭に出す掲示物を皆さんと一緒に作ります。

 

まずはお花紙を折って、素敵なコスモスを作っていきます。
お花紙をじゃばら状に折る必要がありますが、スタッフ力作の「じゃばら折り器」のおかげで綺麗に折ることができました。皆さん手先が器用なので、作業はとっても順調!

 

ホチキスやスティックのりを使って、どんどん作業を進めます。
最初は少し難しそうにしていた方も、手順に慣れたらとってもスピーディー!次々とコスモスができあがり、更に足りないと分かれば進んで次の作業に取り組む方も。スタッフが予想していたよりもとても早く作業が進みました。

 

皆で作ったコスモスで、大きく「50」の文字を作ります。周南公民館は今年で開館50周年!その節目となる文化祭で掲示する作品です。鮮やかで綺麗な「50」になるように、コスモスを敷き詰めていきます。さらに、落ち葉や紅葉をかたどった画用紙を散りばめていきます。

 

豪華な作品に仕上がりました!さらに、紅葉には参加者の皆さんやスタッフの一言コメントが書かれています。すなみほっとサロンに携わる皆さんの思いが込められた素敵な作品となりました。
こちらの作品は、周南地区文化祭(10月28日、29日)で掲示される予定です。
是非、足を運んでみてください!

 

スムーズに作業が進んだおかげで、皆さんでゲームをやる時間もできました!
ボードゲームでは、決まった色の鈴を磁石で運ぶ「ベルズ」、バランスを崩さないようにスティックを抜き取る「スティッキー」、ピンポン玉をバウンドさせてからボードに入れて遊ぶ「バウンス・オフ」、想像力で色々な積み方が楽しめる積み木の「カプラ」で遊びました。また、屋内で出来るパターゴルフも盛り上がりました!

 

最後に、今井さんと伊達さんのハーモニカに合わせて皆さんで歌を歌いました。

 

 

次回すなみほっとサロンは、11月17日(金) 13:30~
スタッフ一同、皆様のお越しを心よりお待ちしております。

 

スタッフ 田

蓮波住職のちょっとためになる話&オカリナ・サウンズコンサート

公民館に集まって開店準備をしている時は雨は降っていなかったのに、開店して参加者の皆さんがイスに座り歓談を始めたら、外は大雨に!

ザァーザァーと大きな音が響き、話し声が聞こえなくなってきたので、急いでマイクの準備をしました!

参加者、スタッフ、関係者35名での開催です。

はじめは本田店長のあいさつと1分間体操からスタート。

今日は、正源寺の蓮波住職にお越しいただき、「ちょっとためになる話」をうかがいました。

〇お彼岸について

〇“七”という数字について

〇六つの修行のお話(①布施②持戒③忍辱④精進⓹禅定⑥智慧

無財の七施(むざいのしちせ)のお話

「お金をかけない、無財のお布施がとても大事」

 ①眼施/優しいまなざし

 ②和顔悦色施/優しい笑顔

 ③言辞施/優しい言葉を使う

 ④身施/体が丈夫なら、手伝わさせていただく

 ⑤心施/悲しんでいる人はいれば一緒に悲しむ。喜んでいる人がいれば一緒に喜ぶ

 ⑥床座施/座る所を貸して差し上げる

 ⑦房舎施/家の内外をきれいにしておく

など、たくさんのお話を伺うことができました。

質疑応答では、写経のお話、卒塔婆(元は「ストゥーパ=塔」だったが、漢字であてはめられた)など次々に質問があり、一つ一つ丁寧にお答えくださいました。

会場内から「あ~(なるほど)」という感嘆の声がわき上がり、身近な話題をまじえた住職のお話には笑いが絶えませんでした。

参加者からは「1日聞いていても飽きない」「もっと聞いていたい」と声があがりました。蓮波住職、今回も「ためになるお話」をありがとうございました。またぜひとも、よろしくお願いいたします。

水分補給のあとは、今年の2月に好評だった「お題でビンゴ」を行いました。

今日のテーマは“都道府県”

25マスに都道府県を書き、1人ずつ順番に県名を言って、ビンゴをやりました。あっという間にリーチやビンゴになる方がいらっしゃいましたよ。

14時45分、オカリナ・サウンズのコンサートの時間となりました!

代表 小林さんのご挨拶でコンサート開幕です。

プログラムは

1,野に咲く花のように

2,夏の思い出

3,赤いスィートピー

4,みかんの花咲くおか

5,童神(わらびがみ)

6,四季の歌

7,また君に恋してる

8,川の流れのように

9,いのちの歌

10,里の秋

11,見上げてごらん夜の星を

12,コンドルは飛んで行く

参加者のみなさんは、優しいオカリナの音色にあわせて、一緒に歌ったり、体を揺らして音楽を楽しんだりしていました。その光景を見ていると、講堂の中がとても温かい空気につつまれている様に感じられました。

オカリナ・サウンズの皆様、素敵なコンサートをありがとうございました!今後ともよろしくお願いいたします!!

帰り際に「今日も来てよかった」「まずはできることから心がけるわ」「コンサートも素晴らしかった」と、たくさんの感想を聞かせていただきました。お越しいただいてありがとうございました。

 

次回は、10月20日㈮ 13:30~

スタッフ一同、皆様のお越しを心よりお待ちしております。

 

スタッフ 黒(美)

 

銭太鼓を体験してみよう!

参加者、スタッフ、関係者 あわせて31名での開催です。

はじめは本田店長のあいさつと、1分間体操からスタート。

銭太鼓は主に山陰地方で行われているものだそうです。今日は、長年「銭太鼓」を練習されている、君津市中野地区シニアクラブ「中野寿会(ことぶきかい)」の皆様にお越しいただいて、みんなで一緒に体験したいと思います。

体験する前に、まずは銭太鼓作りから。ラップの芯・ビニールテープ・スズランテープ等を使って、簡易的な銭太鼓をつくりましょう!

ラップの芯にはワッシャーや缶ビールの蓋がはいっていて、シャカシャカと音が鳴ります

皆さん覚えていますか!? 先月スタッフが作った‟アレ”の登場です

カラフルなビニールテープを使って、筒の部分を丁寧に飾っていますね。

髪飾りも似合っていて可愛らしいです~♪

スズランテープを結び付け、先を1㎝くらいに割いて、形を整えたら完成です。

いよいよ中野寿会の皆様のご登場です!!

はじめは、ソーラン節を教えていただいて、みんなで一緒にやってみます。

少しずつ丁寧に振付を教えていただき、参加者の皆さんもどんどんできるようになってきました。とっても楽しそうです!!

ソーラン節を体験した後は、中野寿会の皆さんに銭太鼓を披露していただきました。

曲は、「花笠音頭」と「きよしのズンドコ節」。

参加者の皆さんも、見よう見まねで一緒に体を動かしていました。そして、最後はアンコールで、もう一度「ソーラン節」をみんなでやりました。

中野寿会の皆様は「月2回、地域の青年館に集まり、おしゃべりしながら体を動かし、楽しく練習しています」とおっしゃっていました。

体験してみると、音楽に合わせて銭太鼓を巧みに動かし腕を上げたり振ったりするので、とてもいい運動にもなると感じました。そして曲が流れ始めると、みんながニコニコ笑顔になって‟トントン”とリズムをとって、本当に楽しいです!!

「もっといろいろな曲もやってみたい」という声も聞こえてきましたよ。

中野寿会の皆様、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

今月の歌は、今井さんと伊達さんの伴奏で歌います。今日は中野寿会の皆様も一緒に参加してくださって、いつも以上にみんな張り切って歌いました。

次回は、9月15日㈮ 13:30~

 

14:50からは、オカリナコンサートを開催しますので、お誘いあわせの上ぜひいらしてください。

スタッフ一同、皆様のお越しを心よりお待ちしております。

 

スタッフ 黒(美)

 

 

食中毒予防のミニ講座&漢字クイズに挑戦!

夏休みになって、来てくれた子どもスタッフ達は今日も活躍中!

参加者、スタッフ、関係者あわせて20名での開催。

はじめは本田店長のあいさつと、1分間体操からスタートです。

今日から、新しいスタッフが参加してくれました!皆様よろしくお願いいたします。

今日のちょっとためになるミニ講座は、公民館職員の田渕さんが「食中毒予防の原則と6つのポイント」と題してお話をしてくれました。

食中毒の原因は主に「細菌」と「ウイルス」。その違いや特性、そして食中毒患者数発生状況などを説明してくれました。そして、

夏の食中毒、細菌を退治する3つの原則

①つけない→「洗う・分ける!」

②増やさない→「すばやく低温保存!」

③やっつける→「食品も調理器具も加熱処理!」

というお話の時には、参加者の皆さんも自分のいつもの行動を思い浮かべながら、熱心に聞いていて「冷蔵庫が安全というわけでもないんだなぁ。」「のほほんとメシ作ってたよ。今日はいい勉強した。」などと発言されていました。中には、「田渕さんいい声だな~聞きやすくて凄く分かりやすいよ。」とお褒めの言葉も(笑)

水分補給のあとは、お楽しみタイム。今日は「ホワイトボードレクリエーション」です。簡単に言うと、ホワイトボードを使って「クイズ大会」です!

まず、子どもスタッフに手伝ってもらって2つのグループに分けるためのレクをしました。上手に2グループに分かれました。

チームの結束をはかるため、ピンポン玉リレー!!

ちょっと大きめのラケットを使ってバランスを取りながら器用に運んでいます。慎重ながらも、みなさん早いです!

接戦を制したのは、本田さん率いるグループでした。おめでとうございます。

リレーで体をほぐした後は、クイズで頭(脳)を柔らかくしていきましょう。

クイズ番組でやっているような「漢字1文字ヒントクイズ」「バラバラ漢字クイズ」に挑戦しました!

ではここで、ブログを見て下さっている方へ問題です

「漢字1文字ヒントクイズ」

これらの漢字から連想する女性歌手は誰?『姫』『川』『愛』

 

参加者のみなさんは2つ目の漢字を書いた時点で「わかった!」と解答を書き始めた方もいらっしゃったんですよ。すごい!(答えは、美空ひばりさんでした)

こんな感じで、たくさんの問題にチャレンジし、結果は、Aグループ 72点、Bグループ 61点で Aグループの優勝でした。終わった後、クイズを頑張りすぎたので「もう脳みそ空っぽになってるよ~」という声も(笑)

本当にお疲れさまでした。

今月の歌は今日も今井さんと伊達さんのハーモニカ伴奏で歌います。

ふるさとや四季の歌など、リクエストに応じてたくさんの歌を歌いました。

ほっとサロンの終了後、いつもなら今後の打合せを行って解散なのですが、今日は違います!

スタッフみんなで来月の準備をしました。

赤と白のスズランテープをぐるぐる。

これを使って来月も楽しいサロンになるといいな~と思いながら80個も作りました(笑)何に使うのかはこうご期待!

次回は8月18日(金)13:30~

スタッフ一同、皆様のお越しを心よりお待ちしております。

 

スタッフ 黒(美)

今月こそ「スリッパ飛ばし!」~自転車の新ルールを学んだあとはゲームをしよう~

先月、時間の関係でできなかった「スリッパ飛ばし」。少し残念そうに帰宅されていたので、今月こそは実施したいと思って準備中です!子どもスタッフも公民館にかけつけてくれましたよ。

今日は、参加者・スタッフ・関係者あわせて24名での開催です。

はじめは本田店長のあいさつと1分間体操。

今月の「ちょっとためになるミニ講座」は、君津警察署交通課の小保方さんにお越しいただいて「自転車の交通ルール」をテーマにお話をしていただきました。

2023年4月1日に施行された、ヘルメット着用の努力義務についての詳しい説明の中で、

①自転車事故で多いのは転倒時に頭部が地面などにぶつかること。

②ヘルメットを選ぶポイントは安全性と頭に合ったサイズ。

③ヘルメットには使用期限があり、おおむね3年程度と言われていること。

④自転車用のヘルメットをかぶること。

⑤あご紐をすること(指2本入るくらい)

などを教えていただきました。

映像「自転車乗るならヘルメット」を上映いただき、参加者みんな真剣に見ていました。ヘルメットのデザインも競技用の様な流線型の物ばかりではなく、野球帽の様な、一見ヘルメットには見えないものもたくさんあることを初めて知ることができました。そして『乗るならヘルメット~あなたのため、そしてあなたの大切な人たちのために~』という言葉がとても印象に残りました。

最近、ほっとサロンに来てくださる方の中にも、自家用車の運転をやめて自転車に乗り始めた方々がいらっしゃいます。本当に熱心にお話を聞いている様子をみていると「このテーマを企画でできて良かったなぁ」と実感しました。

続いて、「クイックアーム」という、光ったボタンを押していくゲームを体験させていただきました。まずは小保方さんにやり方を教えていただき、みなさんは「できるかしら?」と遠慮をしていました。しかしゲームがスタートすると素晴らしい瞬発力を発揮!!光るボタンを夢中で追っていく目がキラキラしていましたよ(笑)

みんなで応援しながら覗き込んで人だかりになっています。

ゲームを始める時に年齢などを入力するので「みんなに歳がわかっちゃう」という声が(笑)

ゲームのスタートからボタンを押し終わるまでのタイムによって「年齢」で表示され、75歳の方が「90歳」だったり、80歳の方が「60歳」だったり、1人終わるごとにワーッと盛り上がりました。

本田店長は何と39歳!若すぎます(笑)。

田淵さんはタイムが早すぎて年齢ではなく「スポーツマン級」。それを見て奮起したのか、再チャレンジする方々が続々とあらわれ、みなさんスピードアップしてどんどん若返っていらっしゃいました(笑)

小保方さん、とても楽しいミニ講座をありがとうございました。

夢中でゲームをした後はお茶タイムをはさんで、「お楽しみタイム」です。

ここからは黒(美)担当です♪

1つ目のゲームは「ペットボトル割り箸リレー」。

4チームにわかれて勝負です。

ルールは簡単。

①蓋に穴をあけてあるペットボトルに、丸い割り箸を6本入っている。

②1本ずつ取り出し、全部外に出す。

③ペットボトルに1本ずつ入れて、全部を中に戻す。

④次の人に渡す。

まずは各チームで練習と作戦タイムです。「細い方から入れるといい」「出す時と入れる時は左右の手を持ち替える方が早い」等々相談していました!

よーいスタート~。皆さん練習の甲斐があってとてもいい勝負です。

結果は、僅差で本田チーム優勝!おめでとうございます

 

次は、いよいよ「スリッパ飛ばし競争」。練習にも熱が入っていました。先月から練習をやっていたので投球ホームもバッチリですね~。

「あら~どこに行っちゃった!?」なんてこともありつつ、みなさんぐんぐん飛距離をのばしていきました。

「飛ばしすぎちゃったで賞」は、すごく飛びすぎて距離が測定不能だった、子どもスタッフ。おめでとう!!

そして優勝「よく飛んだで賞」は6m越えの記録を出したこの方。

今井さんが表彰式BGMを即興演奏してくださる中での表彰状授与となりました。おめでとうございます!!

素晴らしい記録でした。みんなで拍手~♪

最後は今月の歌。

今日は皆さんのリクエストにこたえ、たっぷり8曲歌うことができました。

帰り際、いつもスタッフ達に握手しながら「今月もありがとね。楽しかった。また来月くるね」と言ってくださって、私たちも「いつもありがとうございます。来月もお会いできるの楽しみにしていますね」と伝え、講堂の中で「ありがとう」がいっぱい飛び交っている様子を見ながら、毎月幸せな気持ちになります。

 

次回は、7月21日(金)13:30~

スタッフ一同、皆様のお越しを心よりお待ちしております。

 

防火講習~消火器を使ってみよう!

13時過ぎ、公民館に赤い車が!!ほっとサロンに集まって下さった皆さんが「どうしたの!?」「何があったの!?」と驚いていらっしゃいました。

大丈夫!!公民館が火事ではありません。今日の講師の方々の車なんですよ。

今日のお楽しみタイム「スリッパ飛ばし」の準備をしていると

皆さんが興味津々の様子で集まっていらっしゃいました。黒美が「今日は会場が広く取れないので、全員が座って飛ばしますよ~」とルールを説明すると、「練習しなくちゃ」と言って、どんどんスリッパを飛ばしていました。

ほっとサロンの開店時間ギリギリまで練習して、飛距離を伸ばしていましたよ。

今日は、参加者・スタッフ・関係者あわせて23名での開催です。

本田店長のあいさつと1分間体操からスタート。

今日の「ちょっとためになるミニ講座」は君津市消防本部 予防課指導係の齋藤大輔さんと宮崎幸代さんにお越しいただき防火講習を開催しました。予定では講堂でお話を聞いた後に屋外で体験だったのですが、今にも雨が降りだしそうなので先に消火器体験をすることにしました。

宮崎さんから消火器の種類や扱い方などをご説明いただきました。

そして水を入れた消火器を使って、実際にお手本を見せてくださいました。

次はいよいよ参加者の皆さんの番。

最初に「火事だ!!」と大きな声で周囲に知らせます。

消火器を持って移動し、ホースと栓を外します。

ホースを持って、ハンドルを握ると中の物が噴き出しました。消火する際は、なるべく火元(下の方)を狙うといいそうです。

皆さん真剣な表情で消火体験をしています。

はじめて消火器をさわる方がほとんどだったのでホースの扱いに手こずり、戸惑った表情をしていましたが、齋藤さんも宮崎さんも熱心に教えてくださったお陰で、皆さんが「狙った的」に当てることができ、笑顔に変わっていきました。

臨場感のある「火事だ~!!皆さん避難してください!」を披露してくれたのは、演技派の職員 田淵さん。さすがです。

参加者もスタッフも公民館職員も全員が消火器を使って体験をさせていただきました。

次は講堂に移動して、齋藤さんから「防火」についてのお話をうかがいました。

『令和4年度防災白書』(令和3年度の統計)では、全国で35,222件(1日96件・・・15分に1件)の火災が発生している状況など教えていただきました。また、火災の定義や種類(建物火災・林野火災・車両火災など)も詳しくご説明くださいました。主な出火原因は、1位「たばこ」、2位「たき火」、3位「こんろ」なんだそうです。

特に興味深く皆さんが聞き入っていた「いのちを守る7つのポイント」をご紹介します。

「いのちを守る7つのポイント」

◎4つの対策

①逃げ遅れを防ぐために、住宅用火災報知機を設置する。

②寝具、衣類及びカーテンからの火災を防ぐために、防炎品を使用する。

③火災を小さく消すために、住宅用消火器等を設置する。

④お年寄りや身体の不自由な人を守るために、隣近所の協力体制をつくる。

◎3つの習慣

①寝たばこは絶対やめる。

②ストーブは、燃えやすいものから離れた位置で使用する。

③ガスコンロ等のそばを離れる時は、必ず火を消す。

電気のコンセントにホコリがたまって起きる「トラッキング火災」や、1つのコンセントにたくさんのコードを繋ぐ「たこ足配線」の危険性のお話では、参加者から「冷蔵庫の後とか見たのは何年前だったかな?」「10年以上さしっぱなしだな」等々自宅の現状を心配する声や質問があがり、対処方法などを詳しくお答えくださいました。

また、新しく消火器を購入する場合や、古くなった消火器の引き取り(有料)をしてほしい場合はホームセンターでできるそうで、参加者から「知らなかった。教えてもらってよかった」と声が聞こえてきました。

お話の後、防災についての映像を見せていただきました。

講座を通して、半年に1回は火災報知器の点検ボタンを押して確認したり、コンセントなど身近なところを確認して、火災を未然に防ぐことの大切さを知ることができました。本田店長から「今日、家に帰ったら、まず火災報知器消火器の確認をして、コンセントのホコリたこ足配線、それからタンスの様な重い家具が電気のコードを踏んでいないか確認をしましょう!」と提案すると、みなさん大きくうなずいていらっしゃいました。齋藤さん、宮崎さん、ありがとうございました。

続いては「お楽しみタイム・スリッパ飛ばし」の予定でしたが、時間の関係で来月に延期にして、今月の歌を歌いました。

今回は今井さん、伊達さんの他に、同じハーモニカサークルの小林さんが演奏に加わって下さいました。小林さんはハーモニカもお上手ですし、オカリナ演奏の名手でもあるんですよ。機会があれば聞かせていただきましょうね。

「ふるさと」「浪花節だよ人生は」「くちなしの花」「お富さん」等々みなさんがリクエストした、たくさんの曲をハーモニカに合わせて歌を大きな声で歌いました。

帰り際「今日はすごくいい話をきいた。帰ったらすぐにいろいろ確認するよ」「消火器はさわれてよかった。何かあった時、自信をもって扱える。」「やったことがあるのと無いのとでは大違いだよ。すごく良かったよ」「消火器なんて怖くて触れないと思っていたけど、やってみたら楽しかった。楽しくちゃいけないけど、経験してみて怖さとか不安がなくなった」等々、たくさんの感想を聞かせてくださいました。

 

次回は6月16日(金)13:30~

スタッフ一同、皆様のお越しを心よりお待ちしております。

 

スタッフ 黒(美)